陰陽師の皆様、こんにちは。
『陰陽師本格幻想RPG』日本版開発チームです。平安京の手札第五期をご覧いただき、誠にありがとうございます。次回9月26日(水)のメンテナンスにて、式神のスキル説明UIを一新するとともに、スキル及び御魂のバランス調整も行う予定です。ぜひ以下をご覧いただき、ご意見をいただければと思います。
1.式神スキル
・山風
「斬」
山風が全身の力を爆発させ、迅猛に敵1体へ向かう。さらにその後高く飛び跳ね、敵の中で最も残りHPが低い者へ襲いかかる。それぞれ山風の攻撃力の132%相当のダメージを与え、これらの攻撃では必ず会心が発生する。同時に引き裂き状態を付与し、敵が敵の現在HPの18%+山風の攻撃力の120%相当の間接ダメージ(最大で山風攻撃力の150%まで)を受ける、1ターン持続。
※調整ポイント:引き裂き状態を間接ダメージにし、効果命中の影響を受けないようにしました。
・以津真天
「風の舞」
以津真天が協戦する際(または協力攻撃)、攻撃回数は羽の数分とします。
※この調整はルールを統一するためです。
・百目鬼
「呪いの目」
百目鬼は鬼目で相手を凝視し、100%(+本来の確率×効果命中)の確率で敵全体を1ターン凝視状態にする。凝視状態にある敵の鬼火消費スキルは「邪光」に入れ替わる。「邪光」を使用すると、自身に百目鬼の攻撃力211%相当の間接ダメージを与え、味方全体の凝視状態を解除する。
※調整ポイント:スキルの強化効果は変わりませんが、邪光のダメージを間接ダメージに変更しました。他の間接ダメージと同じ特性を持ちます。
・吸血姫
「血怒」
吸血姫がHPを1%失う度に、与えるダメージが4%アップする。
「鮮血の抱擁」
血の蝙蝠に化けて敵を抱きしめる。目標に攻撃力の131%相当のダメージを与える。さらに1ターンの間、今回のダメージの20%に等しいバリアを獲得する。
「鮮血の抱擁」(覚醒後)
血の蝙蝠に化けて敵を抱きしめる。目標に攻撃力の131%相当のダメージを与える。さらに1ターンの間、今回のダメージの20%に等しいバリアを獲得する。また2ターンの間、敵に失血を追加で与え、敵の最大HPの10%相当の間接ダメージを与える(吸血姫の攻撃力の400%を超えない)。
※調整ポイント:すべての攻撃にパッシブスキルが発動するようになり、スキル3の吸血効果をバリアに変更、間接ダメージも加えました。
・清姫
「毒塗り」
清姫に毒状態を付与されると、防御力が10ダウン。防御力ダウンの上限は150まで、戦闘終了まで持続。
「毒塗り」(覚醒後)
清姫に毒状態を付与されると、防御力が20ダウン。防御力ダウンの上限は300まで、戦闘終了まで持続。
「愛の焔」
火炎を吐き出して敵全体を3回攻撃する。毎回攻撃力の36%相当のダメージを与える。さらに5ターンの間、100%(+本来の確率×効果命中)の確率でレベル3の毒を追加する。1ターンの間、敵全体に焚火状態を付与し、攻撃力の66%相当の間接ダメージを与える。
※調整ポイント:毒塗りは防御力ダウンの効果を固定値に変更。愛の焔は60%の基礎確率でレベル2毒付与から、100%の基礎確率でレベル3毒付与に変更。
・白無常
「無常の命取り」
地獄から鬼の手を召喚して敵全体を3回攻撃する。毎回攻撃力の32%相当のダメージを与え、1ターンの間敵全体に命取り状態を付与し、攻撃力の158%相当の間接ダメージを与える。
「無常の命取り」(覚醒後)
地獄から鬼の手を召喚して敵全体を3回攻撃する。毎回攻撃力の32%相当のダメージを与える。1ターンの間、100%の基礎確率で4重の毒を追加し、1ターンの間敵全体に命取り状態を付与し、158%の間接ダメージを与える。
※調整ポイント:80%の基礎確率でレベル3毒付与から、100%の基礎確率でレベル4毒付与に変更。
・鬼女紅葉
「紅楓」
紅葉を発射し敵単体を攻撃する。目標に攻撃力の100%相当のダメージを与える。
「爆発の霊符」
攻撃する時、目標に紅葉の人形を追加し、2ターン持続。
紅葉の人形効果:通常攻撃の後、50%の確率で自身のHPの18%の間接ダメージを受ける。(鬼女紅葉の攻撃力の250%を超えない)
「爆発の霊符」(覚醒後)
攻撃する時、目標に紅葉の人形を追加し、2ターン持続。紅葉の人形を持つ目標が戦闘不能になった場合、敵全体の紅葉の人形を消費する。1つ消費するたびに、敵全体に攻撃力の42%相当の間接ダメージを与える。
紅葉の人形効果:通常攻撃の後、50%の確率で自身のHPの18%の間接ダメージを受ける。(鬼女紅葉の攻撃力の250%を超えない)
Lv.2紅葉の人形の間接ダメージが22%にアップする、発生率が60%にアップする
Lv.3紅葉の人形の間接ダメージが26%にアップする、発生率が70%にアップする
Lv.4紅葉の人形の間接ダメージが30%にアップする、発生率が80%にアップする
Lv.5紅葉の人形を持つ目標が鬼火を消費するスキルを発動した後、50%の確率で鬼火を1点失わせる。
「亡者の舞」
各レベルの上昇値をアップ。
・判官
「無情」
ダメージを与える時、目標のHPが1%ダウンするごとに、会心が1%アップする。復活された目標に対して、ダメージが10%アップする。
Lv.2復活された目標に、ダメージが20%にアップする
Lv.3復活された目標に、ダメージが30%にアップする
Lv.4復活された目標に、ダメージが40%にアップする
Lv.5判官の会心が100%を超える場合、超えた部分が等量の会心ダメージに転換する。
「死の宣告」
敵全体に対して生死の判決を下す。攻撃力の79%相当のダメージを与えて、死亡裁決を付与する。1ターン持続。さらに解除されてない目標が次回行動前、79%の間接ダメージを受ける。
死亡裁決効果:死の宣告によるダメージ量に等しい回復量を吸収する。吸収が終わると解除される。
・三尾の狐
「紅顔怒髪」
目標を3回攻撃する。毎回攻撃力の88%相当のダメージを与える。
Lv.2ダメージが97%にアップする。
Lv.3ダメージを与える時、100%基礎確率でレベル5の毒を1重付与する。1重増えるごとに攻撃力の10%の間接ダメージを与える。毒と狐の印は2ターン持続。
Lv.4ダメージが106%にアップする
Lv.5狐の印の間接ダメージが20%にアップする
Lv.6毒と狐の印の継続ターンが3ターンまでアップする
※調整ポイント:会心という条件を無くし、狐の印を効果命中の影響を受けない間接ダメージにして、毒効果も追加しました。
・化け狸
「酔っぱらい」
ターン終了時、化け狸は20%の確率で眠る。攻撃を受けずに次のターンで起きた場合、HPは6%回復する。攻撃を受けると、50%の確率で起き、攻撃者に酒気を1重付与する。最大5重まで重ね掛けでき、戦闘終了まで持続。
Lv.2回復が8%にアップする
Lv.3起こされると、自身の行動ゲージが30%アップする
Lv.4眠る確率が40%にアップする
Lv.5起こされた場合、敵全体に酒気を1重刻む
「炎の酒」
妖しの酒を一口飲み、最大HPの18%を回復する。大量の炎を噴射して敵全体を焼き尽くし、現在HPの12%相当のダメージを与える。
「炎の酒」(覚醒後)
妖しの酒を一口飲み、最大HPの18%を回復する。大量の炎を噴射して敵全体を焼き尽くし、現在HPの12%相当のダメージを与える。敵が持っている酒気を酒火に変え、1重ごとに最大HPの5%相当の間接ダメージを与える。1ターン持続。
※調整ポイント:パシッブスキルにゲージ上げ効果を追加。スキル3にHP回復効果を追加し、ダメージ係数及び間接ダメージへの変更をしました。
・烏天狗
「正義の薙刀」
敵のそばに突然現れて敵単体を攻撃し、目標に攻撃力の80%相当のダメージを与える。さらに、30%の確率でランダムな味方単体に協戦要請する。
Lv.2ダメージが90%にアップする
Lv.3協戦要請の確率が35%にアップする
Lv.4ダメージが100%にアップする
Lv.5協戦要請の確率が40%にアップする
「羽清」
ターン開始時50%の確率でランダムな味方単体が持っている1つの制御効果を解除する。
Lv.2発動確率が70%にアップする
Lv.3発動確率が90%にアップする
Lv.4『正義の薙刀』、『群烏の乱舞』で味方に協戦要請したとき、味方が持っている制御効果を解除する
制御効果定義:
9つの制御効果は凍結、昏睡、混乱、嘲り、沈黙、縛り、变化、スタン、挑発で、後ろの3つは駆除できない。
解除の定義:
駆除できない状態はたは効果を解除する
「群烏の乱舞」
妖力で烏を召喚してHPが低い順に敵全体を攻撃し、攻撃力の119%相当のダメージを与え、30%の確率でランダムな味方単体に協戦要請する。さらに、敵が1体倒れるごとに、スキルによるダメージが20%アップする。最大100%までアップできる。
Lv.2ダメージが131%にアップする
Lv.3協戦要請の確率が35%にアップする
Lv.4ダメージが143%にアップする
Lv.5協戦要請の確率が40%にアップする
・キョンシー弟
「毒気噴水」
敵全体に毒を撒き、攻撃力の76%相当のダメージを与える。さらにキョンシー毒を付与し、攻撃力の22%相当の間接ダメージを与える。2ターン持続。キョンシー毒が解除されると敵に腐食毒素を付与する。2ターン持続。
腐食毒素効果:防御力40%ダウン
※調整ポイント:継続ダメージを間接ダメージに変更し、与ダメージアップ効果を防御力ダウンに変更しました。
・胡蝶の精
「祈念の舞」
味方単位のデバフ或いは制御効果を3つ駆除し、最大HPの30%を回復させる。さらに3ターンの間、蝶の舞効果を獲得し、毎ターン最大HPの30%が回復する。
・侍の霊
「亡魂の憤り」
怨嗟の念に引き付けられた亡魂を解き放ち敵全体に攻撃する。目標に攻撃力108%相当のダメージを与え、さらに100%の基礎確率で亡魂憑依効果与する。3ターン持続。
亡魂憑依効果:
鬼火を消費するスキルを使用すると、この状態を解除できるが、間接ダメージ(攻撃力54%*残りターン数)を受け、さらに2ターンの間回復量が40%ダウンする。
「魂滅」
亡魂憑依効果を持つ目標に、効果命中を10%ダウンさせる。
Lv.2効果命中を20%ダウンさせる
Lv.3効果命中を30%ダウンさせる
Lv.4効果命中を40%ダウンさせる
Lv.5亡魂憑依効果が解除された時、目標の鬼火を1点失わせる
・妖狐の「狂風刃巻」及び夜叉の「黄泉の海」の連撃回数上限について。
現在の10回から99回に変更しました。また、この変更は敵NPCに影響しません。
プランナーの考え:これまで多くのご要望をいただき、皆さんがこの2体の式神に対する思いを真摯に受け止め、今回変更させていただきました。また、確率的に99回の上限はなかなか達成できるものではないことを踏まえ、スキル記述内では、言及しないことにしました。
・ぬりかべ
「堅壁」
2ターンの間、味方全体が堅壁を獲得する。
堅壁効果:
防御を40%アップし、さらにぬりかべの初期防御の20%を付け加える(基礎防御と御魂による防御を含む)、この効果の重ねがけは最大1重まで
※調整ポイント:味方全体防御アップの効果を増強し、持続ターン数も増やしました。
2.間接ダメージと毒状態についての説明:
間接ダメージは主に目標に一定のターン数を持続するダメージです。
間接ダメージは効果命中と効果抵抗の影響を受けない、必ず敵に命中します。そして、間接ダメージは敵の免疫効果を受けない、首領BOSSなどデバフ免疫の目標に有効です。特別に説明がない限り、間接ダメージは解除可能です。
間接ダメージは以下の特徴を持ちます。
- 間接ダメージが発生する時、攻撃する式神と攻撃を受ける目標、両方の御魂効果を誘発しない。
- 間接ダメージが発生する時、他のスキルや効果で分担されない。(ライフリンクや、薙魂、金魚など)
- 間接ダメージが発生する時、攻撃者の会心、会心ダメージ、及び受ける目標の防御力に影響される。なお、攻撃を受ける目標の防御力が0の場合、必ず会心攻撃となる。
(追加説明:戦闘ですべての式神や妖怪の防御力の最低ポイントは0であり、マイナスにはならない。)
毒状態は通常のデバフと同様、かき消すことができ、効果命中と効果抵抗の影響を受けます。また、9つのレベルに分かれており、効果は目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージが発生した際に目標の防御力「毒状態レベル×10ポイント」を無視できます。毒状態の各レベルで無視できる防御力の効果は重ね掛けできます、ただし、素早さダウンの効果は重ね掛けできません。具体的な効果は下記となります。
毒状態レベル1:目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージ計算時に目標の防御力10を無視する。
毒状態レベル2:目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージ計算時に目標の防御力20を無視する。
毒状態レベル3:目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージ計算時に目標の防御力30を無視する。
毒状態レベル4:目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージ計算時に目標の防御力40を無視する。
毒状態レベル5:目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージ計算時に目標の防御力50を無視する。
毒状態レベル6:目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージ計算時に目標の防御力60を無視する。
毒状態レベル7:目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージ計算時に目標の防御力70を無視する。
毒状態レベル8:目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージ計算時に目標の防御力80を無視する。
毒状態レベル9:目標の素早さを10%ダウンし、間接ダメージ計算時に目標の防御力90を無視する。
例としては、目標は「毒レベル4が3つ」と「毒レベル2が1つ」が掛かっている場合は目標の素早さを10%ダウンし、ダメージ発生する際では、「3×40+1×20=140」の防御力を無視することになります。もし、目標の防御力は既に140点以下の場合は、防御力は0と判定し、間接ダメージが発生する。
3.御魂性能調整(4セット効果)
・心眼
ダメージを与える時、目標のHPが15%減るたびに、ダメージが10%アップする。
・雪幽魂
ダメージを与える時、15%(素早さダウンしている目標なら30%)の基礎確率で1ターンの間目標を凍結させる。攻撃を受けた時、1ターンの間攻撃者の素早さを30点ダウンさせる。
・家鳴
攻撃する時、目標が制御効果を持っている場合、ダメージを45%アップさせる。
・骰子の鬼
抵抗した場合、相手に反撃を繰り出し、この反撃はダメージが50%アップする。制御効果を受けた時、行動ゲージが25%アップする。
・悲鳴鳥
任意の非妖怪目標が倒された時、最大HPの20%が回復する。さらに戦闘終了まで、ダメージを20%アップさせる(上限120%)。
・鍾霊
ダメージを与える時、10%の基礎確率で目標をスタン状態にさせる。スタン状態の敵がいない場合、基礎確率は20%になる。
・樹妖
回復する時、基礎回復が20%(目標のHPが20%より低い場合は50%)アップする。
・真珠
回復する時、2ターンの間、目標が解消不可なシールドを獲得し、基礎回復の30%相当のダメージを吸収できる。
・三味
任意の味方が制御効果を受けている時、2ターンの間、味方の素早さを30アップさせる。このバフは解消不可であり、最大2重まで重ね掛けできる。
・墓守り
HPが1%ダウンするたびに、会心ダメージが0.5%アップする。
以下は2セット効果
・土蜘蛛
唯一パッシブ。妖怪にダメージを与える時、目標に土蜘蛛の印を1重付与し、素早さを10%ダウンさせる。1ターンの間10%の間接ダメージを与える。最大3重。
※調整ポイント:間接ダメージに変更しました。これにより、会心、会心ダメージの影響を受け、目標の防御力が0の時、必ず会心攻撃になります。また、これらの変更を考慮して、間接ダメージを10%としました。
・餓者髑髏
唯一パッシブ。妖怪に対するダメージが10%アップする。妖怪に攻撃されると、1ターンの間ダメージを25%アップする。
※調整ポイント:この御魂効果を破勢、心眼などと同じにしました。これにより、丑の刻参りの藁人形によるダメージも、餓者髑髏の効果を受けます。または、茨木童子の八つ当たりのオーバーしたダメージも餓者髑髏の効果を受けます
4.スキル説明UIの調整について
・ より見やすく、分かりやすい説明を目指すべく、全式神のスキル説明UIが一新されます。
・式神の特性を表すキーワードを記述の中から、独立させます。
・パシッブスキルの場合、0鬼火ではなく、「パシッブ」と表示します。
・クールダウンターン数は、記述ではなく、別途マークで表示します。
・スキルの説明ページに「詳細」と「レベルアップ」で切り替えられるようにしました。「レベルアップ」ページでは、従来のレベルアップ効果を表示し、「詳細」ページでは、戦闘関連のルール(青)と状態関連の説明(赤)を表示します。
・状態説明の中、状態の分類もあります。「バフ、デバフ、共通」「状態、印」とあります。状態の場合は駆除できますが、印は駆除できません。
『陰陽師本格幻想RPG』運営チーム